アイロンラジオ index
![]() |
![]() |
ところで、箱は?

特に板も割れておらず、単純な底抜けだったので簡単に修復もできた。
しかし、アイロンラジオを入れるには、チューナーノブが邪魔で座りが悪い。
適当な厚みの板に穴開けて上げ底に。

蓋に穴開けてスーパーチャージャーみたいにハンドルを突き出すか。
底に穴開けて、下にチューナーノブを突き出し、箱の下に板を足そうか。
いや、まてよ。

ティッシュ1箱だと深すぎるけど、2箱重ねると…あつらえたようにピッタリ。
あ〜、ダメだ。もう「そういうモノ」にしか見えなくなってきた。(笑)

まぁ、アイロンラジオを箱に入れて持ち運ぶコトは、まず無いだろうし。
空き箱保管しておくのも場所とるし。
これはこれで。…イイのか?
情報掲載日・ 2024年04月01日 20:26
│Comments(0)
│アイロンラジオ
オフザケ


立てて置くとラジオ。


振り向くとラジオ。
バカだな〜
バカだね〜
フザケてるよな〜
フザケてるよね〜
情報掲載日・ 2024年03月30日 20:08
│Comments(0)
│アイロンラジオ
使ってみよう

マイナス接点のバネがキツイので、
手が滑ると電池がロケットパンチみたいに飛んでくから気をつけろ!

一度押し込めば、ON。もう一度押せばOFFになる、オルタネイトスイッチ。

レトロな羽根付ノブをゆっくり右へまわすと、サーというノイズが聞こえて来る。

J-WAVE、NHK-FM、FM長野、SBC、よしよし。ちゃんと受信してる。
情報掲載日・ 2024年03月29日 19:36
│Comments(2)
│アイロンラジオ
完成したかも

今回、ラジオはあまり改造しないで使いたかったのでヤメた。
パネルに在庫端材を使ったんで、消えない傷も残ったのがちょっと心残り。
まぁ、中古アイロンのヤレ感には似合ってるよ。
妥協点や失敗も多いけど、久々にガラクタ工作出来たので満足。

旧作と同じアルミトップのも捨て難い…
他にも色々ストックしてるので、気分によって着せ替えればいいや。

アルミの洗濯バサミつけてみた。本体がアイロンだからお似合いかも。
受信状態が悪い時は、カーテンレールとかにも接続できるしな。

ネジの頭がつかえちゃって、イマイチ蓋が開ききらなかった。
超低頭ネジに変えたら蓋も大きく開くし、電池の出し入れもしやすそう。
情報掲載日・ 2024年03月28日 21:06
│Comments(0)
│アイロンラジオ
形になってきた

仮組した時より3連フィンの組み込みがずっと楽。
しかし、スタッドボルト、もう少し長いほうが良かったかも。ちょっとギリギリ。

コネクター配線は長さ調整しなかったけど、長すぎて邪魔だなぁ。
あちこち引っかからないように取り回しを考えながら、木パネと合体。

ハンドル前部のスタッドボルトに木パネのドッキングステーを共締め。
スピーカーの鍔が入る穴縁には、防振に薄いゴム板切って入れたさ。

スピーカーはアルミパネルで抑えてるだけ。
パネルを留めるネジは大径トラスネジに変更。外見上のアクセントにもなるし。
情報掲載日・ 2024年03月27日 22:14
│Comments(0)
│アイロンラジオ
組み立てながら

木製パネルの裏に、ドッキング用のステーと電池蓋を着ける。
電池蓋の開閉や、組み立てがスムースに出来るようにネジ留め位置微調整。

基盤をパネルから浮すスペーサーは、古ナットとワッシャーを重ねて調整。
外から操作できない、基盤直付けのバンド切り替えスイッチはFMに固定。

この電池ボックス、電池の抜き差しがかなりキツくて、ステーが曲がりそうで怖い。
電池ボックスの縁を少し削って調整。

アレコレ調整しながらやるから意外と時間がかかる。
この写真撮ろうと並べてたら、チューニングの可変抵抗が当たって、
せっかく磨いたアルミパネルにキズが…ちょっと悲しい。
情報掲載日・ 2024年03月26日 22:44
│Comments(0)
│アイロンラジオ
仕上げていこう

角が鈍らないように、切り抜いた時の端材で枠を作って保護。
試行錯誤しながら書き込んだ、鉛筆やボールペンの線も削り落とす。
絵本に出てくるロケットみたいな形。

今回はなるべく素っ気なく仕上げたいので薄色の艶ナシニスを塗るさ。
ちょうど、去年 DECOの看板直した時のニス残ってるし。

新品アルミ板の取り寄せに時間空くと、ヤル気スイッチ切れちゃうから、
在庫端材で間に合わせたけど…次からは事前に材料もちゃんと確保しよう。

安い端切れ布買ったら、たたみシワが影響してたるんじゃった…失敗。
余った布をシワ取りしてから再チャレンジ。
情報掲載日・ 2024年03月24日 19:38
│Comments(0)
│アイロンラジオ
いくつか改良

せっかくのハンダ付け不要キットなのに、こんなコトでハンダ付けするとは。
トホホ。

しかし、ハンドルに埋め込まれてるナットは昔のJIS規格。
JISの長ネジ探しにホームセンター漁り。

これで組み立てがかなり楽になるはず。
アンテナ線も黒い被覆のヤツに変えたよ。

ネジの首元にヤスリでくびれを入れて、蓋の裏からクリップ留め。
紛失防止と、開閉時の取っ手にもなって一石二鳥さ。
情報掲載日・ 2024年03月23日 20:19
│Comments(0)
│アイロンラジオ
仮組みしてみる

様子を見て、仕上げられるものは仕上げて、改良すべきは改良すると。
周囲を金属で覆われるので、受信状況に影響が出るかと不安だったけど、
部屋で使ってる既製品ラジオより、感度が良いじゃん。スゴイぞ「はこらじ」
音質はモノラルなので…ま、それなり。

今回、なるべくラジオは無改造でやりたかったけど、このスイッチは変えよう。
あと、アンテナ線の被覆が緑なのもイヤデス。

木パネとアルミパネルの隙間でスピーカーが暴れる感じ。ゴム板でも挟むか。
アルミパネルの裏に貼る布も買ってこないと。

穴形状が合わなくて、うまく入らない。ちょっと穴広げなきゃ。
他にも二、三、不満点がね。
情報掲載日・ 2024年03月21日 21:56
│Comments(0)
│アイロンラジオ
弓ノコが苦手

旧作の縦型三本窓に加えて、左右に弧を追加したら、なんかイイかも。
その分加工は面倒臭そうだけど。
下絵をPCに取り込んで清書して…

カッターの刃の跡がケガキ線になる。
ところで最近、近隣のホームセンターでは1.5mm厚のアルミ板売ってない。
いつでも手に入ると油断してた。知ってればネットで取り寄せといたのに〜

弓ノコが苦手なので、外周は胴付で多角形に切り出してヤスリで整えた。
だけど窓抜きは、どうしても弓ノコ使わないわけにいきません。
弓ノコの足がかりにドリルで穴開け。

ちょっと傾くと喰っちゃって刃が折れたり、板をゆがめたりね。
いまだにコツが掴めない。(泣)
苦手だと自覚してるから、無意識にノコの刃先が不要部分に逃げるし。

どうせ切断面は整えなきゃならないんだし。
保護紙を剥いでケガキ線までヤスリで削り込んで、軽くバリとり。
情報掲載日・ 2024年03月20日 20:18
│Comments(0)
│アイロンラジオ
見えないモノだし

まとめて乱雑に引き出しに放り込んであるのでキズも目立つけど、
ま、完成すれば見えないものだし、イイんじゃない?

大きい長方形は電池ボックス取り付け用、菱形のがボリューム
電池蓋の留め具だけは、後でネジ切りたいからステンレス。

曲げるモノは曲げ~、穴を開けるものは開け~、
ブラインドナットを付けるものは付け~、ネジを切るものはネジを切って~
写真はブラインドナット付けたトコ。

完成すれば見えないとはいえ、あまりに乱暴だ。
この後、さらにヤスリかけて切断面整えて、角も少し丸めよう。
情報掲載日・ 2024年03月17日 19:21
│Comments(3)
│アイロンラジオ
そしたら木工

この辺は旧作のやりかたを踏襲するさ。もう少し丁寧に加工するけどね。
アイロン面の形状を木板に写し取って、ジグソーで切り出し。

サンディングマシンも持ってるけど、角が鈍るとヤなので、手でゴシゴシ。
Lアングルを使うのはキチンと垂直面を出したいから。

あ、表裏間違ってスピーカーのツバが入る段差つけちゃった。
完成すれば見えないからイイけどさ。
便利な道具を持ってても、使う人が粗忽だとナサケナイ。

みんな手鋸でやったよな〜(遠い目)
とか言って、配線路の溝彫りは今だに彫刻刀。ストレートビット持ってないし。
…なんか酒船石みたいになった。
情報掲載日・ 2024年03月15日 21:06
│Comments(2)
│アイロンラジオ
まずは電池蓋から

じゃ、継足せばいいんじゃないかと。
ステンレス板の端切れを切り出して、銘板に沿うように削る。硬いよステンレス。

重なりが少なすぎてネジ留めは出来ないし…
銘板のメッキをサンドペーパーで剥いでロウ付けしてみようか。

きちんとくっついてるのかちょっと不安。
念のため、リベットがわりに真鍮釘を打って潰しておこう。
…最初からそうすれば良かったんじゃ?

元々キレイすぎた銘板は、ロウ付けの熱で焼けて程よくエージング。
いや、ちょっとヤリ過ぎ。
せっかく美品だったのに勿体なかったかも。
情報掲載日・ 2024年03月12日 20:26
│Comments(0)
│アイロンラジオ
「はこらじ」について

実はコレ、一昨年末にはすでに購入してあったの。
当初は旧作のA-5を再分解してコレを入れようと思ってたんだけど

じゃ、大きめアイロンを見つけようと、探してるうちに時間が経っちゃった。
その間に「AM/FM はこらじ」は廃盤になってたという。

FM専用機だから邪魔なAMアンテナはハジメから付いてないし。
写真で見る限り、基盤寸法も少し小さそうな気がする。

だったら最初からこのキット欲しかったなぁ〜。
まぁ、また次の機会には、A-5に新「はこらじ」仕込んで見ようかなと。
次っていつ? 今じゃないでしょ。
情報掲載日・ 2024年03月10日 19:16
│Comments(0)
│アイロンラジオ
対象年齢8歳以上

対象年齢8歳以上、ハンダ付不要、難易度1のカンタンお手軽キット。
僕はラジオを作りたいんじゃなくて、アイロンに仕込みたいダケなので、
ラクできるところは、ラクしマス。

コレが具合いいのは、スイッチや電池ボックス、スピーカー、ボリューム、
チューナーがコネクター結線になってるコト。

「箱に自由にお絵描きしよう!」という趣旨の商品なのですが。
コネクター結線なので、各部の着脱も簡単だし、レイアウトの自由度も高い。
アイロンに仕込むにはうってつけ。

アイロンのカバー形状を写しとった紙に、主要部品を並べて、
並べた部品にカバーを被せてみる。
ヨシヨシ、AMアンテナもカバーに当たらないでちゃんと入るゾ。
情報掲載日・ 2024年03月09日 20:15
│Comments(0)
│アイロンラジオ