< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
38
どんな風に表示されるんでしょうか?
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

シート張替えver.1 index

長野の昆虫食文化

今さらで申し訳ないけど、僕はタックロールって好きじゃない。

なんか芋虫の体節に見えて、ちょっとキモい。

ポギャルはソロシートだからあまり芋虫っぽく無いけど…サナギ?

繭から糸を採った後の、蚕のサナギを思い出すなぁ。

養蚕が盛んだった長野では、以前は普通にサナギの佃煮とか売ってたよね。
  
情報掲載日・ 2016年10月09日 11:37 │Comments(0)シート張替えver.1

いまさらだけど

だもんで、以前からシート表皮を張り替えたいと思ってたんだけど…

走行には影響無いし、面倒だったんで今まで後回しになってたのさ。

でもまぁ、今年はまだインチキパーツ自作してないし、やってみるかなー。

余ってる不動車のシート犠牲にして、型紙作ろう。

このシートは縁が一部裂けてるんで、どうせこのままじゃ使えない。

縫合線や位置あわせのアタリ罫を白マジックで書き入れ。
  
情報掲載日・ 2016年10月09日 12:02 │Comments(0)シート張替えver.1

追い剥ぎ

シート裏、タッカーの針を抜いて古い表皮を剥がす。

後のコトを考えなければカッターで、切っちゃってもいいんだけど、

今回は立体縫製を試してみたい。このノーマル表皮から型紙作るから、ちょっと丁寧に。

スポンジは一部、水が染みた跡があって、ちょっとカビも出てたけど、概ね良好コンディション。

しかしまぁ、30年以上張りっぱなしだったんで、タックロールやパイピングの跡が着いてる。

こんな凹凸が意外と仕上がりに影響するのよね。

どうするかなー。
  
情報掲載日・ 2016年10月09日 12:55 │Comments(0)シート張替えver.1

道具が無いっ

先月の修羅場仕事に、僕の道具、多くを会社に持ってったままだった。

仕方ないから、取りに行って来たさ。時間の無駄だ〜。

薄いプラ板やビニール、革とかをハサミで切ると、刃先が滑って逸れてっちゃう。

そんな時はこのハサミ。片刃が細かいギザギザになってて滑らないから便利。

縫合予定の白線に沿ってシート皮を分割。

30年張りっぱなしだった皮は癖が着いてて型どりしにくい。

ドライヤーで炙ってなるべく平らに。
  
情報掲載日・ 2016年10月09日 14:10 │Comments(0)シート張替えver.1

型どり

五センチ方眼を書いた画用紙に分割したシート表皮を張り付けて周囲をなぞる。

皮に着いたクセや、パイピングの凹凸が邪魔であまり正確にはなぞれないけど、

まぁ、シート皮自体伸縮性の有るものだし、現時点ではこの程度でイイんじゃないかと。
  
情報掲載日・ 2016年10月09日 15:07 │Comments(0)シート張替えver.1

スポンジ肌ならし

スポンジに着いたタックロールやパイピング跡を、サンドペーパーで削り落とす。

座面のスポンジ肌は結構荒れてる。タックのキルトでごまかしてたんだな。

サイドも削ってる内に、隠れてた気泡が出てきちゃったり。

うーん、薄いスポンジシート全体にかけちゃおうか?

それだとシャープさが無くなっちゃうんだよね。
  
情報掲載日・ 2016年10月09日 16:56 │Comments(0)シート張替えver.1

便利なのか不便なのか

型採りした画用紙をPCに採り込む。

スキャナはA4なので分割スキャンして、フォトショで再合体。面倒くせー。

画用紙にトレペかけて手で清書した方が早いんじゃないかと思うけど…

最近、大判のトレペとかあまり売ってない。

まぁ、一旦PCに採り込んでおけば修正や調整しやすいし、記録管理しやすいしな。  
情報掲載日・ 2016年10月12日 21:17 │Comments(0)シート張替えver.1

電気に頼り切り

しかしまぁ、昨日の首都圏みたいな停電事故があると、PCに頼り切りってのもどうかと思う。

PCに限らず、照明、空調、自動ドア、交通信号etc. 電気が停まれば立ち行かなくなるものばかりで…

だけどさぁ、官庁や交通機関とかは、複数ルートの送電を確保してるべきじゃないのかなぁ?

電源喪失に端を発した福島原発事故に…学んではいないのね。
  
情報掲載日・ 2016年10月13日 22:18 │Comments(0)シート張替えver.1

林家ペーパーモデル

PCで清書した型紙をプリントして、セロテープで張り合わせスポンジに被せて見る。

伸縮性が無いから、形状に沿いきれて無いけど、寸法はほぼピッタリ。

うん、だけどピッタリじゃ困るんだよ。

新しい表皮は伸縮性を生かして、スポンジを締め付けるように張るんだから…

どのくらい調整すればイイかな?
  
情報掲載日・ 2016年10月15日 16:46 │Comments(0)シート張替えver.1

10月19日の記事

乏しい経験から考えてみると、シート前端部の細かい皺は、伸縮性のあるビニール皮なら誤摩化せる程度だと思う。

不安なのは座面後半の立ち上がり部分のエッジ。まぁ、ココだって座面皮単体ならビニール皮の伸縮性でカバー出来るハズ。

だけど問題は側面皮との縫合線に掛かってること。皮は伸びても縫合線は伸びにくい。

縫う時に座面皮を伸ばしながら縫うとか、縫う前にドライヤーで炙って型付けしとくなどの手段も考えられるけど

最後はビニール皮の伸縮性に頼るにしても、なるべく縫製で立体的に処理したいなーと、思いつつ…
  
情報掲載日・ 2016年10月19日 22:11 │Comments(0)シート張替えver.1

シミュレーション

座面後端部にV字型の切換えを入れたらどうなる?

切換え側より座面側のV字角度を狭くしといて、広げながら縫製するの。

縁部分にたるみを作る事は出来そうだよね。
でも、ただのV字だと座面にまで歪みが出ちゃうんじゃない?

じゃぁ、V字の角度は同じで途中で屈曲させれば…

座面はフラットにしたまま、縁だけたるませるコトが出来るかも。
角を作ると変なシワが出ちゃいそうでイヤだなぁ。

じゃ、屈曲部を曲線でつなげば、シワを防ぎつつ、緩やかにたるませるコトが出来るんじゃないかと思うけど…。

やってみなきゃ解らないな。
  
情報掲載日・ 2016年10月20日 22:15 │Comments(0)シート張替えver.1

趣味レーション

んで、このV字の切換えを僕好みのヒイラギ型に忍ばせれば、ちょっと面白くなるんじゃないかと。

しかし縫製の手間は二倍三倍。

シート皮の縫製なんかやった事無いのに、高望みしすぎて自分から面倒を増やしてる気が…

ま、いつものコトだし。  
情報掲載日・ 2016年10月25日 22:10 │Comments(0)シート張替えver.1

紙工作No.2

ぎゃっ、今度は座面余っちゃった。いきなり大きく角度着け過ぎた。粗忽者め。

でも目論見としては間違ってなさそう。微調整でイケるんじゃないかな。

しかしまぁ、伸縮性の無い紙モデルだから仕方ないけど…

あまりに不格好だと不安になるね。


  
情報掲載日・ 2016年10月26日 22:34 │Comments(0)シート張替えver.1

乏しい経験の内訳

GRは貰ってきた時、すでにボロボロ。シート表皮も派手に破れてた。

純正皮も手に入らなかったので、家具修理工場で型付けしてないビニール皮を入手。

スポンジの状態も悪かったので、傷んでるトコを削り落として、薄手のスポンジシートを挟んで皮を張った。


平皮を張る時はシワやタルミが出ないように、かなり強く引っぱらなきゃならないのだけど…

元々角張ったシートのハズが、角が潰れて丸くなっちゃった。

シートベースは鉄板なんで、一旦張った皮の張り直しは出来ないし、強く引っぱりすぎると歯のキワから皮が割ける。

結局長くは持たなかった。  
情報掲載日・ 2016年10月27日 22:33 │Comments(0)シート張替えver.1

乏しい経験内訳2

写真はヒロポンがレッドバロン号のシートを張ってるトコ。

型付けしてない一枚皮で張る時は、シワやタルミを防ぐために、かなり強く皮を引っぱりながら張る。

樹脂のシートベースならタッカー留めなので全体を軽く張った後、部分毎に引っぱり直して張り直すことも出来る。

シート前部はキャラメル包み状に折り込むのがセオリー。

でもなー、これだと「カスタム」じゃなくて「補修」なのよね。
  
情報掲載日・ 2016年10月28日 22:18 │Comments(0)シート張替えver.1